醤油
前々回に引き続きくろ㐂さん。 限定メニューの紹介は、 もう1年ぶりになる。 (前回食べた限定) kenshinkk.hatenablog.com 今回は、くろ㐂さんの通販でも店舗でも大人気なメニュー 松阪牛すじそば であるが、 毎年年末年始の恒例の限定らしいのだが、 実は…
おひさしぶりのくろ㐂さん。 大将の膝の手術によって、 しばらく休業していたくろ㐂さんが復活した というニュースを昨年末に聞いて、 ようやく行くことができました。 復活以来、 新たにレギュラーメニューに加わったのが 今回紹介する胡椒そばである。 最…
今週の八咫烏さんは、 なんと2種類の限定が登場。 とりあえず、自分が食べることのできたひとつを、 紹介していきたいと思う。 この日の限定は、鶏醤油と牡蠣塩の2種類で、 牡蠣塩は10食限定とのことであった。 さすがに牡蠣塩は無理だろうなと思っていたが…
早くも移転後2度目の訪問となる八咫烏さん。 限定の日なのに、 並ぶ時間が短くなったのは嬉しい限りである。 今夜のメニューは、 秋桜 〜松茸とイベリコ豚〜 ということで 秋真っ盛りのメニューである。 感想をまとめると ・イベリコ豚を多彩な調理法で食べ…
前々回から、 煮干しつけ麺宮元 ⇒ 飛粋 と蒲田の名店を紹介してきた。 こちらの2つのお店を紹介したからには、 次に紹介しなければならないのは、 京王線、柴崎駅から徒歩数分のところに、 今年の6月末にオープンしたばかりの 手打麺祭かめ囲さん である。 …
念願の初訪問シリーズ。 今回訪問するのは、 MENクライさん。 麺を喰らえということである。 (暖簾にも書いてあった) 浜松町から10分程度歩いたところにあるお店であるが、 ちょっとランチタイムを外して行ったにもかかわらず かなりの行列を作っていて、 …
念願の初訪問シリーズ。 六本木にある入鹿TOKYOさんに行ってみた。 なかなか個性的なネーミングで、 いろんな芸能人が行ったとつぶやいていて、 いつか行きたいなと思っていたのだが、 いつもいつも長蛇の列。 何回か列を素通りしたこともあり、 並んだはい…
昨年度の八咫烏オブザイヤー2021で、 一位を獲得した、上湯麺THE LIVE kenshinkk.hatenablog.com その2022年バージョンが早くも登場ということで、 八咫烏さんを訪れてみた。 まとめとしては、 ・上湯スープの相変わらずの美味さ ・今年はワンタンスープへの…
念願の初訪問シリーズ。 今回は、ミシュランビブグルマン取得、 食べログでも4.0に届こうかという高評価を記録している 超多加水麺ののくら さんである。 亀有から徒歩数分のところにあるこちらのお店。 とにかく行列がものすごいことで有名であり、 自分が…
人形町に突如現れた名店を紹介する。 その名も、 駄目な隣人 さん。 ネーミングだけでは、 果たして何屋さんなのか、全くわからないが、 ラーメン屋さんである。 なお、人形町駅から徒歩1分以内という、 超アクセスしやすい場所にあり、 日比谷線ユーザーの…
今回は、いつも紹介している八咫烏さんと、 麺屋彩音さんのコラボ限定麺を紹介する。 なお、彩音はsignと読むらしい。 由来は勿論ミスチルとのこと。 五反田にあるお店で、まだ行ったことが無いが、 食べログの評価も高く、いつか行ってみたいと思っていた。…
※注意 本記事は2022年4月時点の情報で書いています。 その後、無事営業再開されたようです。 ラーメン好きな方なら、 銀座 八五 という名前は聞いたことがあるかと思う。 食べログの点数は3.9という高さ。 百名店にも入っていたし、 銀座界隈のラーメン店で…
前回に引き続き巌哲さんの記事。 今回は、いつも食べに行っている限定の 高級魚創作つけ麺ではなく、 季節ごとに登場する限定麺のひとつを紹介する。 今回はその名も、 鴨蒸籠 蕎麦屋かな?と思うメニュー名であるが、 例年2月~3月にかけて登場するメニュー…
あけましておめでとうございます。 約10日ぶりの投稿ということで、 新年から体調を崩していたこともあり、 長めの冬休みを頂きました。 今回は、海老丸さんにて昨年末に行われた、 海老丸×八咫烏のコラボ限定を紹介したいと思う。 なお、去年も参加しており…
先週、八咫烏オブザイヤー2021は、 第1位である、上湯麺 THE LIVEにて、 大感動のフィナーレを迎えたが、 実はまだダブルアンコールが続いていた。 今年はなんとトップ3だけではなく、 第4位 SHOYU AT THE DEVIL 第5位 G系インスパイアラーメン を最終週に提…
今回は新宿の隠れた名店を紹介。 その名も、 製麺raboさん。 結論から書くと、 ・超絶的な高コスパ ・上質なあっさり鶏出汁醤油スープ ・明らかにミニではない角煮丼 である。 なお、店名のラボと聞くと研究室を思い出すが、 研究室の英語のスペルはlaborato…
一気に秋らしい気温となり、 秋の食材を使った限定ラーメンが増えてきた。 そんな中、八咫烏さんの新作限定がまたしても凄かった。 今回のメニューは、 鴨と松茸となめこの正油ラーメン ということで、秋感満載のメニューである。 それにサイドメニューも鴨…
新規開拓シリーズ 第19回目となる今回は、 浅草橋のヌードルボウズn坊さん。 こちらは、2021年に入ってからオープンされた、 完全にド新規中のド新規のお店。 浅草橋駅から徒歩2~3分というところだろうか、 駅前通りからひと区画だけ北上した通りにある。 普…
新規開拓シリーズは前回の池袋から西武池袋線に乗車。 池袋から数駅の東長崎駅で下車。 初めて降りる駅である。 そこから徒歩1分のところにあるのが、 今回訪れた名店、カネキッチンヌードルさんである。 ミシュラン・ビブグルマン掲載という文字が躍る看板…
数回前からスタートした新規開拓編は、 ついに本ブログでは初のエリアとなる荻窪に上陸した。 これまで丸ノ内線の終点というイメージしかなかったこの駅だが、 実はかなりのラーメン激戦区らしいということで、 期待に胸を膨らませていたのであった。 まずは…
東京さくらトラム沿線シリーズの 第6回(最終回)となる今回は、 勿論その終点である、早稲田駅。 となると、本ブログではおなじみのあの店しかない。 ということで、満を持して、 ラーメン巌哲さんの登場である。 というのも、 この巌哲さんのお店の場所、 …
東京さくらトラム沿線シリーズの第5回。 ということで、 今回は大塚駅前である。 大塚と言えば、 最近はNiiさんを連続的に紹介していたこともあり、 開拓しようと思っているエリアなのだが、 今回は新規のお店を紹介する。 それがこちらの 創作麺工房鳴龍 さ…
東京さくらトラム沿線シリーズの第4回 今回はだいぶ進んで、 新庚申塚駅である。 そして今回は、 昨年の秋に本ブログでも紹介したことがあり、 久しぶりの登場となる中華そば半ざわさん。 kenshinkk.hatenablog.com 再訪したのは2月の初旬。 月1回のスペシャ…
実際に九段下のお店で食べるのは約一か月振りとなる、 八咫烏さんの限定ラーメン。 今回は、 初カツオ という旬の食材。 正直、それを知った瞬間に、行くことが決定した。 個人的に初鰹を食べるのは2年前のくろ㐂さん以来。 kenshinkk.hatenablog.com この時…
多少寒さが残るうちに、 寒い日に美味しいラーメンを紹介しておかなければ。 ということで、 今回は日暮里にある、 めん処羽鳥さんを紹介する。 食べログのTOP5000にも入っているお店で、 かなり昔からある印象。 前回行ったのは5年位前だった気がする。 今…
また新しい名店を見つけてしまった。 今回訪れたのは、 大塚駅から徒歩3分ほどにある、Niiさん。 TRYなどの雑誌ではあまり見ていない気がするが、 スマートニュースで流れてきた記事で発見。 最近、王様のブランチなど、テレビでも紹介されたらしい。 大塚駅…
※本記事は昨年度の限定ラーメンです。 地域密着番組「アド街ック天国」の神保町の回にて、 個性派ラーメン店のひとつとして紹介されていた、 こちらの覆麺智さん。 ↓お店の前のこちらのマスクが目印である twitterでの人気も非常に高かったので、 いずれ行き…
感想をひとことでいうならば、 椎茸をこんなにも美味しいと感じられるラーメンがあったなんて。 そんな一杯が味わえるのは、 JR宇都宮線の尾久駅のほぼ目の前にある、 中華そば竹千代さんである。 尾久駅は宇都宮線しか止まらない駅ということもあり、 個人…
少し前の限定になるのだが、久々に神保町黒須さんでの一杯。 なお、鴨の塩は以前食べたことがある。 kenshinkk.hatenablog.com 前回記事でも書いたが、 szatmariとは、ハンガリーのブランド鴨。 前回でとんでもなく美味しいことは分かったので、 次のチャン…
前回に引き続き、 秋葉原に移転した麺処ほん田さんについて、紹介していきたい。 ※前回記事 kenshinkk.hatenablog.com 前回は醤油つけ麺であったが、 今回は醤油ラーメン。 東十条時代の中華そば※に近いんだろうなーと予想していたのだが、 その予想の遥か上…