豚骨魚介
前回、麺処ほん田さんの豚骨魚介つけ麺を紹介した。 kenshinkk.hatenablog.com その際に、 「この豚骨魚介スープに吊るし焼きチャーシューを合わせて食べたい」 という感想を書いたのだが、 それが実現したのが今回の麺処はら田さんである。 どうも名前が似…
先週から3回にわたって紹介してきた麺処ほん田さん。 定休日が水曜日ということで、 私の勤務先のノー残業デーである水曜日に行くことができず、 残念に思う毎日を過ごしてきた。 そんな中、 twitterにて、「水曜限定やります」との告知が! その記念すべき…
タイトルにあるように、 TRY2018の新店部門で第1位になったつけ麺である。 雑誌で紹介されたのを見たときから 「これは行かなければ」と思い続けていたが、 東武スカイツリーラインで北千住よりも先ということもあり、 なかなか行くことができなかった。 201…
市ヶ谷の名店。 このブログでも何度か紹介しているMENSHOグループの総本山的な存在である。 グループの庄野オーナーが最初に出したお店らしい。 このMENSHOグループ、先日ガイアの夜明けにも出演し、 ラーメンに対する取り組みや、海外進出などが取り上げら…
品達7人衆のひとり。 川崎に本店を構える「玉(ギョク)」さんの品川店である。 川崎で人気店となってからは、様々な場所に支店を出しており、近年では海外進出もしたらしい。 そんな人気店だが、はるか昔に川崎店に一度行ったきり、少なくとも5年以上は行って…
言わずと知れた名店「中華蕎麦 とみ田」。 本店は松戸にあるのだが、食べログは4.0を超えており、 TRYのつけ麺部門で殿堂入りを果たしたという、まさに伝説のつけ麺店である。 だいぶ昔に一度、「つけ麺博」にてとみ田のつけ麺を食したことがあるが、 毎年1…
東急東横線の普通しか止まらない駅「白楽」にあるつけ麺屋。 王道中の王道の豚骨魚介つけ麺だが、 数々の思い出も相まって、個人的には長い間不動の1位のつけ麺である。 ここのお店のことを知ったのは2011年の秋。 浜松町で開催されていた「つけ麺博」の第2…
前から行ってみたかった銀座にある人気つけ麺店。 ここのお店は銀座からやや新橋寄りにあり、新橋で乗り換える際に少し時間があったので足を延ばしてみることに。 その日は店の外には3人しか並んでおらず「ラッキー」と思っていたのだが、ちょうど客が入り切…
言わずと知れたつけ麺の名店。 創業当時は大崎にあったらしいのだが、あまりに並びすぎて近隣住民から苦情が来てやむを得ず閉店したという伝説が残っている。 その後、東京駅のラーメンストリートや、スカイツリーのソラマチに支店を出したり、姉妹店をチェ…
秋葉原に2つある麺屋武蔵系列のうちの一つ。 以前紹介したのは電気街方面にある「巌虎(※)」だったが、 今回は、昭和通り方面にある「武仁」。 どういう暖簾分けの方法を取っているのかはよくわからないが、「武」という感じが入っていたり、宮本武蔵に関連す…
何度か登場しているつけ麺屋。 前回の記事を書いた段階では、濃厚黒が一番おいしいという結論であった。 kenshinkk.hatenablog.com 今回は、値段が高くて&脂が多そうでこれまで食べられなかった 、 「厚切りローストポークつけ麺」に挑戦してみた。 (もち…
前回紹介したかつおにこだわった名店の期間限定メニューにチャレンジしてみた。 ※ちなみに前回の記事はこちら kenshinkk.hatenablog.com 今回注文したのは、その名も「濃厚ぶっつぶしラーメン」800円 店側の解説によると、 鶏、豚、鰹節、煮干しの4種類の具…
承前 http://kenshinkk.hatenablog.com/entry/2017/11/20/212002 調子が良ければカレーライスがいけるというのなら、カレーつけ麺がいけないわけがない。 ということで、禁忌への挑戦シリーズ第2弾。 なお、崩れたら翌日大変なので、休日の前の日に実験して…
行列ができる店で有名な、つけ麺「道」。 数年前につけ麺博で出ていたのでその存在を知ったのだが、なかなか行けていなかった。 開店時間ちょうどなら大丈夫だろうと考えていたが全然甘く、すでに30人近く並んでしまっていた。 ただ、麺魚や一燈のように5〜6…
つけ麺がメインの店であえてラーメンを食べてみることにした。 つけ麺の記事はこちら↓ 196. 濃厚豚骨魚介つけ麺@豚骨一燈(本郷三丁目):なんという僥倖!職場の近くに名店が! - 腸壁を削って美味い物を食す 濃厚豚骨魚介ラーメン780円 ※つけ麺より50円安い…
初めて行ったのは2009年。 ちょうど、ONE PIECEの映画STRONG WORLDが上映されていた頃のこと。 家から最も近かった映画館が錦糸町だったので、限定の0巻を求めて公開当日に劇場に向かった。 当時はクレジットカード持ってなかったのでネット予約もできず、 …
最近色んなところで見かけるが、新小岩の一燈グループの流れを継いだチェーン店。 ちなみに本店の記事はこちら↓ kenshinkk.hatenablog.com それが職場の近くにできたというから、行かないわけにはいかない。 本店は食べログ4を越える超有名店なわけだが、そ…
サイフォンとエスプーマの衝撃から約10日。 いてもたってもいられず、また来てしまった。 ↓前回記事 kenshinkk.hatenablog.com 今度はつけ麺(中盛300g)を注文した。 ※値段は910円 透き通ったスープのラーメンだったので、つけ麺も薄めなのかなーと思いきや、…
職場の近くにあるラーメン屋。 行くとだいたい職場の人と会う。 一言で言うなら、リーズナブル。 初めて行った時に頼んだのはこちら。 ラーメン600円(普通盛) たまたま他部署の上司と会ってしまった事もあり、大盛りは避けた。 600円という事で、昔ながらの…
上野の東京都美術館で行われているバベルの塔展。 そのキャンペーンの一環として、いくつかの店でバベル盛りサービスが行われている。 7/2までということで、翌日休みの週末に行ってみた。 つけ麺(中盛)+バベル盛り1030円 (写真手前がバベル盛り) つけ麺屋「…
浅草橋のガード下にあるつけ麺専門店。 整骨院の帰りに浅草橋駅周辺をうろついてみたら見つけたので寄ってみた。 つけ麺(大盛)800円 大盛りまでは無料であった。 麺はつけ麺にしてはやや細めで、しっかり水切りされている点は素晴らしい。 また、表面はツル…
以前、このお店のレビューを書いた時には「濃厚」をあまりオススメしなかった。 しかし、意見を変えようと思う。 至高は「濃厚黒」であると。 ※個人的見解である。 実は、前回のレビュー時に食べたことがあった濃厚シリーズは「白」だけであった。 その時少…
秋葉原の電気街近くにある麺屋武蔵系列のひとつ。 電気街のパーツ屋に近いので数年前からよく行っている。 今回は新人をパーツ屋に連れて行くということで近くに立ち寄ったのと、 新人の昼食のリクエストが「ラーメン」かつ「大盛り無料」ということだったの…
麺屋一燈を知ったのは2012年のつけ麺博。 それから5年の歳月を経て、ようやく本店に行くチャンスを得た。 当時はよく知らなかったけど、今や食べログ4.0超えの超絶人気店。 行列はそれなりに覚悟して新小岩に向かった。 店に着いたのは11:30。 やはり平日と…
上野の「トナリ」のとなりにあるつけ麺屋。 という表現は間違ってはないが本来の用途とは逆である。 実はこの店「舎鈴」は、かの有名な「六厘舎」の姉妹店、 そして、何を隠そうタンメン「トナリ」も「六厘舎」の姉妹店である。 ↓タンメン「トナリ」の記事は…
麺屋武蔵シリーズでは個人的に最も好きな店。といっても、行ったことあるいくつかのうちの…という意味だが。 上野駅の不忍口から歩いてすぐのガード下にあり、いつもわりと並んでいる。 ここの特徴は特注のオーブンで焼いたというチャーシューやローストポー…