秋葉原
先週から3回にわたって紹介してきた麺処ほん田さん。 定休日が水曜日ということで、 私の勤務先のノー残業デーである水曜日に行くことができず、 残念に思う毎日を過ごしてきた。 そんな中、 twitterにて、「水曜限定やります」との告知が! その記念すべき…
前々回から引き続き、麺処ほん田さん。 ※前々回kenshinkk.hatenablog.com ※前回 kenshinkk.hatenablog.com 今回は、残りのレギュラーメニューである、 ・塩つけ麺 ・塩ラーメン そして ・サイドメニュー を紹介していく。 塩つけ麺 この日も勿論特製にしたか…
前回に引き続き、 秋葉原に移転した麺処ほん田さんについて、紹介していきたい。 ※前回記事 kenshinkk.hatenablog.com 前回は醤油つけ麺であったが、 今回は醤油ラーメン。 東十条時代の中華そば※に近いんだろうなーと予想していたのだが、 その予想の遥か上…
ラーメン好きの方なら知らない人はいないであろう、 超人気店である「麺処ほん田」さん。 東十条にあった際には、なかなか行くことができず、 ようやく去年の秋に行けたのだが、 その時の記事がこちら。 kenshinkk.hatenablog.com そのときに、近々秋葉原に…
4連休連続投稿3日目。 久しぶりのくろ㐂さんの記事である。 実はこのメニュー、ちょうど今から1年ほど前に食べていたのだが、 次回登場が1年以上先とわかっていたので、あえて投稿していなかった一杯。 今年はおそらくコロナの影響で提供が無かったと思われ…
冬に食べたショガパイタン以来、久しぶりのMANNISHさん。 kenshinkk.hatenablog.com 生姜=体が温まるというイメージなので、 夏に行ってもなあーと思っていたのだが、 冷やしを出しているということをtwitterで知ったので、行ってみることに。 登場したのが…
※本記事の内容は外出自粛要請が出る前に訪れた際のものです。 何度か訪れている神田の名店:五ノ神水産。 超濃厚な銀ダララーメンが食べられる鮮魚系ラーメンの名店であるが、 長年食べたいと思っていてずっと食べることができていないメニューがあった。 そ…
神田のみんなやっぴー! ではじまる店員さんのtwitter動画でおなじみのMANNISHさん。 毎日ラーメンを食べ続けているyoutuberSUSURU TVをフォローし始めたら、 リツイートで動画が回ってきてその存在を知ったわけで。 MANNISHさんにはしばらく行くことができ…
久しぶりにラーメン以外の記事を投稿してみる。 今年は、ラーメン以外の記事もそれなりに頑張って書いていこうと思うので、 その第一歩として、まずは上野で個人的によく行っているお店を紹介する。 こちらのプロースト東京さんは、 多彩な燻製料理とお酒が…
上野周辺に住んでもうすぐ30年を迎えようとしている筆者であるが、 上野エリアのラーメンの記事がそこそこ増えてきたこともあって、 ここで一度上野周辺エリアのラーメン情報をまとめてみようと思う。 上野エリアでのラーメン屋探しに役立ててもらえれば幸い…
出会いは今から20年前。 小学3年生頃だっただろうか。 秋葉原がオタクの町にすらなる前、 まさに「電気街」という感じでパーツ屋ばかりあった時代。 自分はよく父に連れられ、ゲーム屋で中古ゲームを売り買いしていた。 一つ新しいゲームは誕生日かクリスマ…
今季4杯目のくろ㐂の限定麺。 くろ㐂の夏麺1番人気の一杯ということで、 いつかは食べてみたいと思っていたのが、こちらの「冷やしカレーそば」である。 しかしながら、タイトル通り、カレーということで、 自分にとっては、食べたらお腹が壊れる可能性の高…
以前何度か紹介した五ノ神水産に久しぶりに行ってみた。 下記の銀だら絞りで有名であるが、季節ごとの限定麺もおすすめである。 kenshinkk.hatenablog.com 今回はトマトがメインの冷やし中華だと聞いていたが、 登場早々にそのビジュアルに驚かされた。 それ…
毎度おなじみ「くろ㐂」さんの限定麺。 早くも今季3杯目である。 今回は「四季を彩る一杯」ということで、 初夏の爽やかさが演出された季節感の強い一杯。 素材は「銀鮭」。 ラーメン×鮭×冷やし という組み合わせは正直初めて。 なお、今回の一杯は、昨年末…
今季2度目のくろ㐂の限定麺。 この日は朝から大雨だったので、 まさか並んでないだろうと思って11:30を過ぎた頃に尋ねたのだが、 いつもの2倍はあるかと思われる大行列。 みんな考えることは同じなのかもしれない。 大雨の中、傘をさしながら1時間弱並ぶこと…
時は5月の終わり。 5月にしては猛烈に暑い日が続いていた。 冷たい麺が恋しくなる季節である。 思い出されるのは、例年のくろ㐂の「夏麺」の数々。 でもまだ5月だから、さすがに出してないだろう。 そう思いながらも、大将のブログを訪ねてみる。 すると、そ…
前回に引き続き、「麺巧 潮」さんの記事。 「白」と「黒」で対をなす2つの看板メニュー。 前回「白」を紹介したので、今回は「黒」。 こちらは洋風だった「白」とは打って変わって、完全な和風。 にほんいち醤油そば 870円 まずタイトルの「にほんいち」っ…
世にも珍しい「洋風」鶏白湯ラーメンを食べられるお店。 数年前からテレビや雑誌でも紹介されて既に人気店であるが、記事にはしていなかったので今更書いてみる。 場所は淡路町or小川町から秋葉原に向かって歩いていく途中にある。 高校生の時にはこのあたり…
秋葉原から浅草橋方面に少しだけ行ったところにある丼店。 かなりコスパのいい焼肉丼を食べることができる。 おそらく秋葉原駅のすぐ近くにある「焼肉 やまの」の姉妹店かと思われるが、本店の方は行ったことがない。 こちらのお店のコンセプトは「唯一無二…
以前、一度訪れた神田のガード下にあるラーメン店。 名前が無いから「無銘」となっているが、もう「無銘」という名でだいぶ知れ渡っているようである。 前回(※)は「練り醤油らーめん」を食べたので、今回は「つけ麺」に挑戦。 4種の魚のつけ麺 ラーメン同…
前回(※)に引き続き、くろ㐂さんの記事。 今回はレギュラーメニューに新たに加わった「醤油そば」。 特製にはせずに、デフォルトで注文してみた。 醤油そば 1200円 金額だけを見るとなかなかの高額なのだが、それに見合った美味しい感動を味わえると思えば安…
先日、開店7周年を迎えたという、くろ㐂さん。 しばらく大将がご病気されていて、最近復帰されたそうで・・・。 長らくこのお店のファンだったので、驚きが隠せなかった。 とにもかくにも、無事に復帰されたということで一安心。 また、復帰ともにレギュラー…
今回紹介する秋葉原の「青島食堂」は、新潟県長岡市を発祥とするラーメン専門店。 1960年代後半に生姜醤油ラーメンを売り出し、地元長岡はおろか関東にまでその名が知れ渡るくらいに圧倒的な地位を確立した名店である。 数年前までは待たずに入ることができ…
秋葉原に2つある麺屋武蔵系列のうちの一つ。 以前紹介したのは電気街方面にある「巌虎(※)」だったが、 今回は、昭和通り方面にある「武仁」。 どういう暖簾分けの方法を取っているのかはよくわからないが、「武」という感じが入っていたり、宮本武蔵に関連す…
随分前になるが、今年の春のワカメそばの記事を書き忘れていたことに気づいたので、今更ながらアップしてみる。 くろきで毎年春にワカメそばを出しているのは知っていたが、これまで食べに行ったことはなかった。 というのも、主役が「ワカメ」と聞いて、そ…
神田駅と秋葉原駅の間の山手線の高架下にあるラーメン店。 暖簾に「麺」と書いてあるだけの店が「無銘」である。 地図をよく見ないと見落としてしまうので注意が必要。 メニューは ・熟成練り醤油らーめん ・塩らーめん~トリュフオイル掛け~ ・四種の魚の…
秋葉原のラーメンランキングで常連だった「十紋字」というラーメン屋。 いつか行きたいなーと思っていたら、いつの間に無くなっててショックだったのだが、実は名前が「わいず」に変わっていただけであったのを最近知って、尋ねてみることにした。 メニュー…
今回は土曜日の訪問だったのだが、貝のつけ麺を食べることができた。 おそらく前回記事※で書いた金曜日の潮くろ㐂にて浅蜊が余ったために 土曜日にも引き続き登場したということなのだろう。 限定13食だったので、普段金曜日に行けない自分としては非常にラ…
金曜日の紫くろ㐂(鴨)が閉店して、新しくできたのが、この潮くろ㐂。 テーマはすばり「貝出汁」である。 その時期の旬な数種類の貝からとるスープのラーメンやつけ麺を味わうことができる。 メニューとしてはメインの「潮そば」と「牡蛎味噌スパイスそば」と…
秋葉原の電気街方面にある「けいすけ」系列の1店。 肉にこだわりのあるけいすけ系列だが、ここは鶏に特化。 秋葉原で「鶏肉が食べたい!」と思った場合は、 量的には下手な焼き鳥屋に入るより鶏を食べられるかもしれない。 ここでは様々な鶏出汁ラーメンを食…