塩
4回連続となる黒須さんの記事。 いったん今回をラストとさせていただく。 ※前回記事 kenshinkk.hatenablog.com 前回までで、黒須さんの醤油、煮干し、味噌と食べてきて、 実は塩を食べていなかったことに気付いた。 そんなわけで、塩系の限定を待っていたと…
記事にしたいラーメンがたまってきてしまっているのだが、 今書いておかなければならないメニューを優先ということで、 寒い時期に美味しいラーメンや冬季限定ラーメンを優先して記事にしようと思う。 今回訪れたのは、九段下の二階堂さん。 九段下が最寄り…
神田のみんなやっぴー! ではじまる店員さんのtwitter動画でおなじみのMANNISHさん。 毎日ラーメンを食べ続けているyoutuberSUSURU TVをフォローし始めたら、 リツイートで動画が回ってきてその存在を知ったわけで。 MANNISHさんにはしばらく行くことができ…
海老丸さんの冬季限定の一杯。 11月ごろから出していたっぽいのだが、そちらは醤油味。 残念ながらそちらは食べることができず。 年明けからはBlancバージョンということで、塩味での提供であった。 普段、もうひとつの限定麺があったので、そちらを食べてし…
上野に数年前にできたラーメン屋。 実は本店は新宿であり、 他は渋谷や銀座にも支店がある。 23時ごろまでオープンしているので、 仕事で夜遅くになっても余裕で入店できるのがうれしいところ。 メインのメニューは3種類 ・焼きあご塩ラーメン ・背脂醤油ラ…
海老丸さんの秋の限定。 ツイッターで宣伝されていて、評判も良さそうだったので行ってみることに。 なお、久しぶりに行ったその日に書いた記事なので、 若干内容が薄いかもしれないのでご了承いただきたい。 アトランティックサーモンと大黒本シメジのらー…
水道橋近辺に勤めていながら、今年に入るまで存在を知らなかった名店。 つけ麺で有名な「つじ田(※)」が水道橋にできたと聞いて行ってみたら、 その通り道に偶然行列ができている店を見つけ、調べてみたらこの勝本さんであった。 食べログで見るとTOP5000に…
長い長い梅雨が終わり、 抑圧されていたのを解放するかのような8月の猛暑。 あまりの暑さに耐えかねて冷やしラーメンを探し求めていたところ、 よく知るお店で注文していないメニューがあることに気付いた。 それが、麵処 晴さんの「冷やし塩そば」である。 …
今回紹介する「げんぞう」さんは、 最寄は湯島駅で、上野からも歩いて行ける距離にありながら、 知る人ぞ知る隠れ家的ラーメン店である。 終電間際まで営業していることが最大の特徴で、 タイトルにも書いたが、飲みの後にぴったりのラーメンなので、 上野で…
結論を先に書くと、 鯛茶漬けは絶対に注文すべき である。 ということで、 有楽町線の曙橋駅にたまたま仕事(研修)で行く機会があり、 帰りに何を食べようか迷っていて見つかったのがここのお店。 ちょうど濃い味の外食が続いていたので、 薄味のラーメンで…
今季2度目のくろ㐂の限定麺。 この日は朝から大雨だったので、 まさか並んでないだろうと思って11:30を過ぎた頃に尋ねたのだが、 いつもの2倍はあるかと思われる大行列。 みんな考えることは同じなのかもしれない。 大雨の中、傘をさしながら1時間弱並ぶこと…
都内屈指の魚出汁の名店。 東京メトロ東西線の早稲田駅からは徒歩10分。 都電の「早稲田駅」あるいは都バスの「早稲田」が近い。 色々と因縁もあり、早稲田という地に降りたつのは憚られるものがあったが、 美味しいラーメンのためならば、そんなの関係ない…
令和1発目の記事はラーメンに限る。 ということで、ようやく行けた綾瀬の人気店を紹介する。 綾瀬駅から徒歩10分弱。 やや都心からはアクセスしずらい位置にあるのだが、 住宅街のなかにポツンと行列の出来ている店が存在する。 それが今回訪問した「陽はま…
【注意】 2019年5月に閉店されたようです。記事は投稿時のまま残します。(2019年6月追記) 日比谷線「仲御徒町」駅から徒歩1分。 紫色のビル群でおなじみの「多慶屋」の裏に最近できたラーメン屋。 基本的には「鶏」のお店なので、鶏出汁が好きな人にはぜひ…
2回ほど紹介した稲荷町の稲荷屋。 店側からおススメされているレギュラーメニューは醤油ラーメン(およびワンタンメン)なのだが、もう一つのレギュラーメニューが今回紹介する塩ラーメンである。 この時は、限定麺を狙っていたのだが、残念ながら夜も遅かっ…
本郷三丁目に最近できた煮干し淡麗系のラーメン。 職場が近いので、いつか行こうと思っていた。 最初にできたころは、そうでもなかったが、最近になってあれよあれよと食べログの点数が上昇し、気が付いたら3.7である。 やべ、行かなきゃと思ったときには、…
先日、開店7周年を迎えたという、くろ㐂さん。 しばらく大将がご病気されていて、最近復帰されたそうで・・・。 長らくこのお店のファンだったので、驚きが隠せなかった。 とにもかくにも、無事に復帰されたということで一安心。 また、復帰ともにレギュラー…
TRY(Tokyo Ramen of the Year)1位の塩ラーメンを食べに護国寺へ。 前回、今年の冬に訪問した時は、 残念ながら材料切れでこの「潮ラーメン」は販売中止だった。 その時の記事がこちら。 kenshinkk.hatenablog.com kenshinkk.hatenablog.com つけ麺も醤油ラー…
銀座のマロニエゲートの近くにあるラーメン屋。 銀座エリアということで、酒飲む人向けなのかどうかはわからないが、 「しじみラーメン」なるものが目に留まったので、立ち寄ってみた。 メニューとしては、醤油ラーメンと塩ラーメンとしじみラーメンの3種類…
ふと立ち読みしたラーメン雑誌に載っていて知ったお店。 蔵前は家からそれなりに近いのに滅多に行く機会が無く、完全に見落としていた。 ラーメンとつけ麺があるが、アッサリ系ということで、まずはラーメンの方から頂く。 ※なお、つけ麺は煮干し系の模様。 …
金曜日の紫くろ㐂(鴨)が閉店して、新しくできたのが、この潮くろ㐂。 テーマはすばり「貝出汁」である。 その時期の旬な数種類の貝からとるスープのラーメンやつけ麺を味わうことができる。 メニューとしてはメインの「潮そば」と「牡蛎味噌スパイスそば」と…
五ノ神水産の第4弾にして一旦ラスト。 銀ダラ絞りで有名なこの店だが、 毎月29日と2月9日だけは、肉の日ということで肉系の限定ラーメンを出している。 この日はたまたま近くを通ったので調べてみたら、肉の日でラッキーなことに限定ラーメンにありつけたと…
前回に引き続き、神田の五ノ神水産の紹介。 続いては、レギュラーメニューのひとつである淡麗貝潮ラーメン。 銀ダラ絞りと対をなす逸品である。 淡麗貝潮ラーメン750円 まずスープだが、貝エキスたっぷりの塩味で、前回の銀ダラ絞りとは打って変わって、あっ…
年内最後のノー残業デー。 2017年の最後にどのラーメンが食べたいか? そう考えたときに、自然と思い浮かんだのがここのラーメンであった。 ※前回記事はこちら kenshinkk.hatenablog.com 前回は超時間並んだだけに、心配していたのだが、 今回はひたすら寒か…
~~~~~ 【注意】本記事は2017年のものです。 現在、神田店は移転しており、 最寄りは小川町or淡路町となっております。 ~~~~~ 一週間近く更新が空いてしまったが、 300というキリ番なので、 原点に立ち返って、おなかに優しいラーメンをひとつ紹介…
10/4までの季節の限定そば。 北海道産の函ブリを使った鰤塩そばを食べてきた。 平日の11:30だったが、20人以上の大行列。 さすがの人気の高さだった。 自分は午後に用事があったため、この日は会社は休んでいたのだが、きっちりスーツを着込んだサラリーマン…
前々回から引き続き、麺場ハマトラについて。 3回目となる今回は期間限定メニューについて。といっても、全て学生時代に食べたものであり、もう2度と同じ味は食べることはできないのが非常に切ない。 その中でも、もっとも美味しかったのはこちらの一品。 20…
前回に引き続き、ハマトラについて。 なお、この店は横浜にもある。 以前、浜スタに寄った帰りに行こうとしたが、たまたま改装工事中で食べることができなかった。 ということで、続いてのメニューはこちら。 鶏塩そば この店の汁そばの最大特徴は、麺である…
このお店の3杯目は、夏季限定の一品。 30杯限定ということだったが、 残業後に通った時にまだあるということだったので、注文してみた。 冷製煮干中華そば850円 スープは煮干出汁でほんのり味が付いている程度でやや物足りない気もするが、 具がバリエーショ…
前回に引き続き、近所の煮干しそばの名店について。 kenshinkk.hatenablog.com 煮干で塩というのは正直イメージが無かったのだが、 食べてみて初めて塩の方が人気が高い理由がわかった。 塩そば730円(+味玉100円) 見た目は中華そばとほぼ同じだが、スープの…