つけ麺
4連休連続投稿2日目。 少し前になるが、上野にあるさんじさんに自粛明け後に行ってみた。 場所的に、コロナウィルス感染者が発生したという永寿病院に近いため、 最初は行くのを躊躇していたのだが、 せっかく自粛も解除されたということで、 久しぶりにさん…
当ブログで何度も登場してきた巌哲さんの創作つけ麺であるが、 コロナウィルスの影響で、巌哲さんもしばらく営業自粛されており、 2020年は2月に一度行った白甘鯛※の回以来、行くことができていなかった。 そんな中、 6月初頭に自粛明け初の創作つけ麺が提供…
補足:本記事の内容は、コロナウィルスによる外出自粛要請が出る前にお店に訪問した際のものです。 ということで、 コロナウィルスでなかなかラーメン屋に行く機会もなくなってしまったのだが、 昨年度の個人的ランキング1位であった早稲田の巌哲さん。 実は…
神田のみんなやっぴー! ではじまる店員さんのtwitter動画でおなじみのMANNISHさん。 毎日ラーメンを食べ続けているyoutuberSUSURU TVをフォローし始めたら、 リツイートで動画が回ってきてその存在を知ったわけで。 MANNISHさんにはしばらく行くことができ…
2019年も残すところあと3日。 今回は本ブログの最終更新日ということで、 昨年同様に、印象に残った食べ物のランキングを発表していきたいと思う。 毎年恒例(といってもまだ3回目)で今年記事にアップしたもののなかから、 トップ10を発表するという企画な…
次回12/29の投稿は、毎年恒例のランキングの予定なので、 通常投稿は今回が今年最後ということになる。 何を投稿するか迷っていたのだが、 やはり今年はだいぶお世話になった巌哲さんで締めたいと思う。 巌哲さんでは、毎年恒例で、最後の創作つけ麺は鰤らし…
タイトルからして超豪華なつけ麺であることが予想された今回。 木曜の店長さんのブログに、「この日は今年最初で最後のハモです」とあり、 正直、ハモ自体はそこまで好きなお魚ではなかったので、 行きたいけど仕事を優先させようかなーと思っていたわけであ…
上野に数年前にできたラーメン屋。 実は本店は新宿であり、 他は渋谷や銀座にも支店がある。 23時ごろまでオープンしているので、 仕事で夜遅くになっても余裕で入店できるのがうれしいところ。 メインのメニューは3種類 ・焼きあご塩ラーメン ・背脂醤油ラ…
前回の巌哲さんの記事※から数週間後、 ついに念願叶って「どて焼き」にありつくことができた。 なお、訪問時期はだいぶ前で9月の末頃のことであるのでご了承いただきたい。 今回の創作つけ麺の素材は「黒ムツ」。 クエやノドグロ(アカムツ)と並ぶ高級魚と…
新宿の大久保公園にて毎年10月ごろに開催されている大つけ麺博。 今年は何と100店舗が入れ替わり立ち替わりで出店するシステムである。 学生時代は浜松町で開催されており、 友人たちと全店制覇目指して毎週のように通ったものである。 さすがに病気をしてか…
丸ごと1匹オマール海老ラーメンでおなじみの海老丸さん。 第469回に引き続き1週間ぶりなのだが、こちらは少し前(9月)に行った際の一杯。 この日は海老丸さんの2周年限定メニューでつけ麺をやるということで、 9月の連休中にもかかわらず、あえて神保町に寄る…
2018年に銀座にオープンしたこちらのお店。 2018年度TRYのつけ麺ランキング新店部門で3位にランクインしている、 「大人のための江戸前つけ麺」というコンセプトのつけ麺を提供するお店である。 場所は銀座と東銀座駅の中間くらい。 ビルの2階にあり、エレベ…
本ブログでも5回目の登場となった鮮魚系創作つけ麺のお店。 実はあと2回分くらいストックはあるのだが、 あまり登場させすぎても偏ってしまうので、 ちょっと間をあけつつ登場させていきたいと思う。 今回の魚は「アコウ」。 キジハタという名前でも知られ、…
上野周辺に住んでもうすぐ30年を迎えようとしている筆者であるが、 上野エリアのラーメンの記事がそこそこ増えてきたこともあって、 ここで一度上野周辺エリアのラーメン情報をまとめてみようと思う。 上野エリアでのラーメン屋探しに役立ててもらえれば幸い…
水道橋近辺に勤めていながら、今年に入るまで存在を知らなかった名店。 つけ麺で有名な「つじ田(※)」が水道橋にできたと聞いて行ってみたら、 その通り道に偶然行列ができている店を見つけ、調べてみたらこの勝本さんであった。 食べログで見るとTOP5000に…
タイトルにあるように、 TRY2018の新店部門で第1位になったつけ麺である。 雑誌で紹介されたのを見たときから 「これは行かなければ」と思い続けていたが、 東武スカイツリーラインで北千住よりも先ということもあり、 なかなか行くことができなかった。 201…
ラーメン激戦区:上野においては、古株となってしまったこちらのお店。 本ブログでは紹介していなかったので、今更ながら記事にしてみる。 オープンは2003年ということで、前述の通りなかなかのベテラン選手である。 オープン当初はそこまで麵屋武蔵が浸透し…
厳選素材(おもに魚)を使った創作つけ麺が週替わりで出てくる名店。 今回の魚は「目一鯛」である。 前回※のヒメダイに続いて、またしても超高級魚である。 目一鯛は、スズキの仲間で、目に大きい一本の筋が入っているから、 メイチダイという名前がついたと…
前回訪問にて「イサキ」で感動させられてから約2か月。 久しぶりの訪問であった。 kenshinkk.hatenablog.com 今回の魚は「姫鯛」。 正直聴いたこともなかったので調べてみると、超がつく高級魚であった。 理由は、漁獲量が少なく、一般的に流通することがほ…
前回(※)に引き続き、大阪出張編第2回。 kenshinkk.hatenablog.com たこカルパッチョとたこ焼きを肴に1杯飲んだ後、 たこ尽くしを断念してでも行きたかったお店が、 こちらの「ラーメン人生JET」さん。 出会いは2012年のつけ麺博。 実に7年ぶりの邂逅である。…
前回(※)に引き続き、メンショーグループの紹介である。 ※前回記事 kenshinkk.hatenablog.com 今回のお店は、2018年の夏にできたばかりのメンショーグループの新店で、 新宿南口のMYLOAD(ミロード)というビルの7階に入っている。 店の名に「サンフランシス…
市ヶ谷の名店。 このブログでも何度か紹介しているMENSHOグループの総本山的な存在である。 グループの庄野オーナーが最初に出したお店らしい。 このMENSHOグループ、先日ガイアの夜明けにも出演し、 ラーメンに対する取り組みや、海外進出などが取り上げら…
前回(↓)に引き続き、巌哲さんの記事。 kenshinkk.hatenablog.com ついに今回、限定麺にありつくことができた。 ここのお店の限定は、金曜夜および土曜のみ。 確実に食べるには金曜夜に行くべしとの事前情報。 仕事柄、なかなか金曜夜に訪問するのは難しい…
品達7人衆のひとり。 川崎に本店を構える「玉(ギョク)」さんの品川店である。 川崎で人気店となってからは、様々な場所に支店を出しており、近年では海外進出もしたらしい。 そんな人気店だが、はるか昔に川崎店に一度行ったきり、少なくとも5年以上は行って…
言わずと知れた名店「中華蕎麦 とみ田」。 本店は松戸にあるのだが、食べログは4.0を超えており、 TRYのつけ麺部門で殿堂入りを果たしたという、まさに伝説のつけ麺店である。 だいぶ昔に一度、「つけ麺博」にてとみ田のつけ麺を食したことがあるが、 毎年1…
北千住駅西口から徒歩10分弱のところにあるラーメン屋。 大通り(4号線)に面してはいるのだが、繁華街からは離れている割と静かなところにあり、夜になるとかなり暗い地域である。 その中にポツンとたたずむ家。 それが今回訪問した「こばやし」さんである…
【注意】 2019年5月に閉店されたようです。記事は投稿時のまま残します。(2019年6月追記) 日比谷線「仲御徒町」駅から徒歩1分。 紫色のビル群でおなじみの「多慶屋」の裏に最近できたラーメン屋。 基本的には「鶏」のお店なので、鶏出汁が好きな人にはぜひ…
東急東横線の普通しか止まらない駅「白楽」にあるつけ麺屋。 王道中の王道の豚骨魚介つけ麺だが、 数々の思い出も相まって、個人的には長い間不動の1位のつけ麺である。 ここのお店のことを知ったのは2011年の秋。 浜松町で開催されていた「つけ麺博」の第2…
前から行ってみたかった銀座にある人気つけ麺店。 ここのお店は銀座からやや新橋寄りにあり、新橋で乗り換える際に少し時間があったので足を延ばしてみることに。 その日は店の外には3人しか並んでおらず「ラッキー」と思っていたのだが、ちょうど客が入り切…
以前、一度訪れた神田のガード下にあるラーメン店。 名前が無いから「無銘」となっているが、もう「無銘」という名でだいぶ知れ渡っているようである。 前回(※)は「練り醤油らーめん」を食べたので、今回は「つけ麺」に挑戦。 4種の魚のつけ麺 ラーメン同…